スポンサーリンク
スポンサーリンク

ビジネスホンとは?

装置全般・システム

ビジネスホン(ビジネスフォン)とは?

ビジネスホン(ビジネスフォン)は複数の外線(局線)を内線として呼び出せる電話用端末(多機能電話機、一般電話機、コードレスなどの無線機器)に専用配線(ケーブル)で繋ぎ、その電話用端末を利用する方に外線を取り次いだり、業務終了のアナウンス、相手の要件を録音、外出しているスタッフへ転送などの電話に関連する業務を円滑に行うことを目的とした小容量の電話交換設備を指します。

この小容量の電話交換設備を構成するのは以下の機器となります。

主装置と言われるデスクトップPC程度の大きさのCPUの入った箱

以前、NTT製の小容量(外線が最大2本)タイプで主装置一体型のシステムもありましたが、基本的に2外線以上のシステムでは主装置が必要です。

通話する為の電話機、FAX・複合機、構内PHSなどの端末

電話用の端末(内線端末とも言います)とはそのシステム専用の多機能電話機や市販されている家庭用電話機、FAX・複合機、構内PHS、最近ではスマートフォンなどをさします。
端末を主装置に収容せずに外線を自動転送させたり、ガイダンスを送出させるだけ、または留守録専用、他システムとの中継機(アダプタ)替わりに利用する運用もありますが、端末で外線発信させたり、着信応答して通話する運用が一般的です。

外線・回線

外線(回線とも言います)は主にNTTの電話線(アナログ回線とかISDN回線)、光ファイバーからの電話用LANケーブル(ひかり電話や光ダイレクトなどのIP回線)、ケーブルテレビなどで用意されているアダプタからの電話用回線、他の交換機やビジネスホンと接続する専用の回線(専用線)、それから交換機などの内線を外線として利用するケースもあり、それぞれ収容するためのパッケージ(ユニットとも言います)が必要になります。
外線を収容せずに端末だけで利用(内線呼び出し、内線通話だけの運用)することもできますが、ビジネスホンは外線を端末に着信させたり、端末から外線へ発信、通話中の外線を他の端末へ取り次ぐ機能を利用する為の機器なので、主装置に外線を収容させて利用するのが一般的です。

外線や電話用端末を収容する為のパッケージ(ユニット)

外線や端末を収容する為に専用のパッケージ(ユニットとも言います)が必要になります。このパッケージは各社、または各ビジネスホンのシリーズ毎に専用設計されているため、品名も異なり互換性もありません。
例えばアナログ回線をビジネスホンで利用するにはNECではアナログ公衆網インターフェースユニット(NTTのビジネスホンではアナログ外線ユニット)、ISDN回線用はISDN64/1500回線インタフェースユニット(NTTのビジネスホンではISDN外線ユニット)、専用線インターフェースユニット(NTTのビジネスホンでは専用線アダプタ用ユニット)などがあります。
端末も専用の多機能電話機用だとデジタル多機能電話機用インタフェースユニット(NTTのビジネスホンではスターユニット)、FAXや複合機などの一般電話機ではアナログ端末インタフェースユニット(NTTでは単体電話機接続ユニット)、その他オプション機器(PHS用のアンテナや通話録音装置を収容するためのユニットなど)をお客様の内線や外線の必要構成に沿って主装置に取り付けます。

その他外部機器

玄関などに取り付ける来客用ドアホン、構内で一斉放送させる時に利用するスピーカ、IP外線や社内ネットワークと主装置を接続させる為のルータやHUBなど。

このような機器で構成されており、各装置や端末間を配線して利用できるように専門の工事業者による工事(作業、システムデータ調整)を行います。

※カバーが取り外された主装置(壁掛けのNTT製ビジネスホン)のイメージ

このようにビジネスホンはお客様の要望に合わせて外線、内線の発信・呼び出しや鳴らしたり、着信応答後、他電話端末への取り次ぎ(保留転送)、更に外線相手への転送、通話中の録音や留守録、パソコンとの連動(CTI連携)、小規模なコールセンターでも利用できるようなオプション機能なども活用できる機器となります。

多機能電話機のイメージです(※主装置が無いと利用できません)